今日は脚の日。
ブルガリアンスクワットは、バーベルスクワットの代用としてメイン化させている。
バーベルではどうしても腰に負担がかかり、また体幹にも違和感を感じるようになったので種目を変えた。
最近調子が良いので、今日も頑張ってみたところ、いつもよりレップ数が増えた。久しぶりに喜びを感じる
トレーニング終了後の帰宅時、脚に何とも言えない疲労感が入っていることに更に喜びを感じてしまう自分。
生まれたての小鹿まではいかないが、2歩手前くらいか(分かる人には分かる表現)。
調子のよい原因は特に分からないが、せっかくの上り調子を無駄にせず、脚も胸も太く厚くできれば。

2021年01月28日
2021年01月17日
短時間の方が良い時もある
仕事を頑張って、トレーニングも同じく頑張る。
両方とも100%と欲張ることはなかなかできなくなってきた。
仕事を放りだすわけにはいかないので、トレーニングに十分な時間がとれないことも多くなってきた。
そういう時間が厳しいとき、でもトレーニングすべき時には、短時間で済ませてしまう方法もある。
で、その時間がない中、肩腕でトライセットを行ってみた。

???と思われるかもしれない。
正解はケーブルプレスダウンとアップライトロー、そしてクローズドグリップチンニングでした。
癪なことにこの方法の方がパンプ感を強く感じる。
パンプ感だけが筋発達のシグナルではないが、やはりパンプ感はいつもほしいところ。
時間のあるなしではなく、定期的に時短セットを試してみるのも悪くない。
両方とも100%と欲張ることはなかなかできなくなってきた。
仕事を放りだすわけにはいかないので、トレーニングに十分な時間がとれないことも多くなってきた。
そういう時間が厳しいとき、でもトレーニングすべき時には、短時間で済ませてしまう方法もある。
で、その時間がない中、肩腕でトライセットを行ってみた。
???と思われるかもしれない。
正解はケーブルプレスダウンとアップライトロー、そしてクローズドグリップチンニングでした。
癪なことにこの方法の方がパンプ感を強く感じる。
パンプ感だけが筋発達のシグナルではないが、やはりパンプ感はいつもほしいところ。
時間のあるなしではなく、定期的に時短セットを試してみるのも悪くない。
2020年12月27日
アウトプット
ジムのご厚意もあり、無事に合同トレーニングを終了。
自分としては、抑えるべきポイントを外さないように説明したつもりだが、正直どうだっただろうか。
フォースドレップやディセンディング法を行ったわけでなく、あくまでも基本を忠実に。
同じ界隈の選手だから、「知っている事」を説明しただけかもしれない。
満足度は・・・どうだろう。パーソナルトレーナーなら次が無ければ痛いほど分かるのだろうが。
私としては、若い世代(20代)と久しぶりに話ができたのと、知識のアウトプットができたのでしっかり収穫があったけど。
おそらく次はないだろうから、またいつものトレーニングの日々を送るだけ。
そう、クルージムは24−365オープンなので正月も関係なくローテーションどおり。
仕事納め以降は基本暇なんで、毎日行くかも、ってどんだけすることないねん(涙)
自分としては、抑えるべきポイントを外さないように説明したつもりだが、正直どうだっただろうか。
フォースドレップやディセンディング法を行ったわけでなく、あくまでも基本を忠実に。
同じ界隈の選手だから、「知っている事」を説明しただけかもしれない。
満足度は・・・どうだろう。パーソナルトレーナーなら次が無ければ痛いほど分かるのだろうが。
私としては、若い世代(20代)と久しぶりに話ができたのと、知識のアウトプットができたのでしっかり収穫があったけど。
おそらく次はないだろうから、またいつものトレーニングの日々を送るだけ。
そう、クルージムは24−365オープンなので正月も関係なくローテーションどおり。
仕事納め以降は基本暇なんで、毎日行くかも、ってどんだけすることないねん(涙)
2020年12月19日
私に教える資格があるのかどうか
最近は仕事・生活とトレーニングのバランスが安定している。
減量が始まれば、その分バランスが変わり、今のままではいかなくなると思うが、安定感は大事にせねばと思う。いろんな意味で。
・・・
近々、合同トレーニングする企画がある。
ほとんど同業(ビルダーは業でないが)の方なので、教えるというのもおこがましいので、一応合同トレーニングと位置付けた。
実は、今年になってから書き物をしていて、トレーニング関係を文字に表していたりしていたのだが、自分以外の方に知識の伝達や経験を伝える絶好の機会かもしれない。
教えること(トレーニングは)に慣れていないので、おそらく1回きりになると思うが、こちらがいい経験をさせていただくことになると思っている。
ただ、今の自分は無骨に泥臭くトレーニングしてきただけなので、そんな人間の知識や経験というものが相手の美ボディメイクに適用できるかは経験ないだけに不安である。
ただ、頼られた限りは最大限効果をお互いに得られればなと。

このケツを持つ男が、果たして人に教える資格があるのだろうか。
減量が始まれば、その分バランスが変わり、今のままではいかなくなると思うが、安定感は大事にせねばと思う。いろんな意味で。
・・・
近々、合同トレーニングする企画がある。
ほとんど同業(ビルダーは業でないが)の方なので、教えるというのもおこがましいので、一応合同トレーニングと位置付けた。
実は、今年になってから書き物をしていて、トレーニング関係を文字に表していたりしていたのだが、自分以外の方に知識の伝達や経験を伝える絶好の機会かもしれない。
教えること(トレーニングは)に慣れていないので、おそらく1回きりになると思うが、こちらがいい経験をさせていただくことになると思っている。
ただ、今の自分は無骨に泥臭くトレーニングしてきただけなので、そんな人間の知識や経験というものが相手の美ボディメイクに適用できるかは経験ないだけに不安である。
ただ、頼られた限りは最大限効果をお互いに得られればなと。
このケツを持つ男が、果たして人に教える資格があるのだろうか。
2020年12月06日
来年の目標
前回の脚トレで背中に痛みがでたので、当面バーベルスクワットは控えるようにするつもりだ。
その代わりにブルガリアンスクワットを組み込んでいるので、支障はないと思っているが。
ハムのトレーニングにも工夫が必要と思い、インクラインベンチを見てスタンディングレッグカールの代用を閃いた!

ベンチがなくても出来るのだが、あったほうが安定的に効かすことができる。
今度店長さんに教えてあげようかな?
・・・
2021年のJBBF大会日程がでている。
やはり目標は日本クラシックになる。9月26日開催、そして大阪。
狙って仕上げる方法は2019年に実践できたので、前回どおりに遂行するだけ。
バルクアップができたわけではないので、仕上がりを上乗せできるかが減量のテーマになってくる。
日程的に日本マスターズに行きたい。北海道だし、9月5日という絶妙な間隔。
クラシックまで3週間しかなく、北海道の大自然と食に溺れるとえらい目にあいそうだが、ちょっと観光して、美味しいものを品よくいただくくらいなら、コンディションが崩れることもないだろう(と思う)。
日本クラス別も9月11日にあるけど、最大の目標でなければ富山まで行く意味は感じない。
本当はここをメイチに仕上げることの方が価値は高いのだが、来年の結果で再来年考えようと思う。
2019年の前半と同じローテが最善とすれば、マスターズからのクラシックという流れが選択となる。
後は、7月初めから中旬にかけて大阪か西日本があれば、まず仕上げて出てみようかなと思う。勝算などないけれども。
7月に目標があれば、2月から減量を開始するきっかけとなるので都合がいいのである。
さてさて、どうなるか。
その代わりにブルガリアンスクワットを組み込んでいるので、支障はないと思っているが。
ハムのトレーニングにも工夫が必要と思い、インクラインベンチを見てスタンディングレッグカールの代用を閃いた!
ベンチがなくても出来るのだが、あったほうが安定的に効かすことができる。
今度店長さんに教えてあげようかな?
・・・
2021年のJBBF大会日程がでている。
やはり目標は日本クラシックになる。9月26日開催、そして大阪。
狙って仕上げる方法は2019年に実践できたので、前回どおりに遂行するだけ。
バルクアップができたわけではないので、仕上がりを上乗せできるかが減量のテーマになってくる。
日程的に日本マスターズに行きたい。北海道だし、9月5日という絶妙な間隔。
クラシックまで3週間しかなく、北海道の大自然と食に溺れるとえらい目にあいそうだが、ちょっと観光して、美味しいものを品よくいただくくらいなら、コンディションが崩れることもないだろう(と思う)。
日本クラス別も9月11日にあるけど、最大の目標でなければ富山まで行く意味は感じない。
本当はここをメイチに仕上げることの方が価値は高いのだが、来年の結果で再来年考えようと思う。
2019年の前半と同じローテが最善とすれば、マスターズからのクラシックという流れが選択となる。
後は、7月初めから中旬にかけて大阪か西日本があれば、まず仕上げて出てみようかなと思う。勝算などないけれども。
7月に目標があれば、2月から減量を開始するきっかけとなるので都合がいいのである。
さてさて、どうなるか。
2020年11月29日
カラダの奥の痛み
バーベルスクワットの1セット後に背中の奥の方に痛みが発生。
表面の筋肉痛ではなく、深層筋か骨の近くの筋肉が炎症を起こしたようだ。
実は以前のセーフティーバースクワットでも同じ痛みがでた。
前回は右側、今回は左側。激痛ではないが、いちいち動きが制約されるのがうっとうしい。
脚に故障がでるのではなく、支えている体幹部を痛めるとは。
いずれの場合も、ラックアップか姿勢保持で強い負荷がかかったということだが、以前はそんなことはなかった。
できるだけハイバーで行いたいということも影響しているのだろうか。
メニューからスクワットを外しても筋発達できるとは思うが、ただでさえ少ないメニューでマンネリ化が気になる。
ハックのマシンがあれば、こうした痛みはでないのだろうか・・・。
表面の筋肉痛ではなく、深層筋か骨の近くの筋肉が炎症を起こしたようだ。
実は以前のセーフティーバースクワットでも同じ痛みがでた。
前回は右側、今回は左側。激痛ではないが、いちいち動きが制約されるのがうっとうしい。
脚に故障がでるのではなく、支えている体幹部を痛めるとは。
いずれの場合も、ラックアップか姿勢保持で強い負荷がかかったということだが、以前はそんなことはなかった。
できるだけハイバーで行いたいということも影響しているのだろうか。
メニューからスクワットを外しても筋発達できるとは思うが、ただでさえ少ないメニューでマンネリ化が気になる。
ハックのマシンがあれば、こうした痛みはでないのだろうか・・・。
2020年11月26日
時短トレーニング
本日、時間があまりとれなくて時短トレーニング。
マシンインクラインプレスとMAGグリップでラットプルダウンのスーパーセット。
ケーブルフライとローローのスーパーセット。
最後にケーブルを使ったプルオーバーとシーテッドバックエクステンション。これもスーパーセット
最後に腹筋して終了。時間にして20分くらいか。
ほぼ詐欺により仕事の人員が足りておらず、私がしんどい目にあっているので、平日のトレーニング時間が取りずらい。
まあ、常に忙しい方からすると、しんどい内にはいらないのかもしれないが。
今年は、ただの風邪によってコンテストがぶっ飛んでしまったから、減量の必要なく仕事に注力できた。
しかし、来年はコンテストも開催されるだろうから、仕事とボディビルとの兼ね合いが難しくなりそう。
果たして頑張れるだろうか・・・51歳。ええ歳やもんな。
マシンインクラインプレスとMAGグリップでラットプルダウンのスーパーセット。
ケーブルフライとローローのスーパーセット。
最後にケーブルを使ったプルオーバーとシーテッドバックエクステンション。これもスーパーセット
最後に腹筋して終了。時間にして20分くらいか。
ほぼ詐欺により仕事の人員が足りておらず、私がしんどい目にあっているので、平日のトレーニング時間が取りずらい。
まあ、常に忙しい方からすると、しんどい内にはいらないのかもしれないが。
今年は、ただの風邪によってコンテストがぶっ飛んでしまったから、減量の必要なく仕事に注力できた。
しかし、来年はコンテストも開催されるだろうから、仕事とボディビルとの兼ね合いが難しくなりそう。
果たして頑張れるだろうか・・・51歳。ええ歳やもんな。
2020年11月08日
これをやれば、国民は幸せになる。
今日は、日曜日。なので脚トレはセーフティーバースクワット。なんのこっちゃ。
久しぶりに200キロ+αを担ぐ。
ぐっ、重い。体がミシミシ言うてる〜(気がする〜)
当然、脚へは高負荷でいいトレーニングだったが、それ以上に背中に負荷が掛かってしまった。
終了後なんだか背骨付近に鈍い疼きが・・・。体幹弱くなっているのだろうか?
でも、やらないと発達しない、いや維持もできない。だからやるしかない。
できるからやる。我ながらポジティブシンキング
・・・
最近、三橋貴明さんの著書や動画を見ることが多いのだが、これを政府が実行するとすぐさま景気回復する、という分かり易い提案があった。
マクロ計量経済モデル(後編)消費税廃止・公共投資の経済効果は? [三橋TV第308回] 三橋貴明・小野盛司・高家望愛
ここで解説している小野先生はブログでもっと明確に説明している。
日本経済復活の会
きっと、一部の超富裕層以外の国民は景気回復の恩恵を十分に受けると思われる。
景気回復が設備投資を生み、需要と供給がさらに拡大する。ってバラ色の未来。
なぜ、政府はこれを実行しないのか。財政規律の前に景気回復でしょうが。
どこぞの住民投票で否決された某市長や某知事も、この視点で国にも求めていけばもっと信頼されるのにと余計なお世話。
たしか、れいわ新選組の山本氏も街頭でこれを主張していたな。
久しぶりに200キロ+αを担ぐ。
ぐっ、重い。体がミシミシ言うてる〜(気がする〜)
当然、脚へは高負荷でいいトレーニングだったが、それ以上に背中に負荷が掛かってしまった。
終了後なんだか背骨付近に鈍い疼きが・・・。体幹弱くなっているのだろうか?
でも、やらないと発達しない、いや維持もできない。だからやるしかない。
できるからやる。我ながらポジティブシンキング

・・・
最近、三橋貴明さんの著書や動画を見ることが多いのだが、これを政府が実行するとすぐさま景気回復する、という分かり易い提案があった。
マクロ計量経済モデル(後編)消費税廃止・公共投資の経済効果は? [三橋TV第308回] 三橋貴明・小野盛司・高家望愛
ここで解説している小野先生はブログでもっと明確に説明している。
日本経済復活の会
きっと、一部の超富裕層以外の国民は景気回復の恩恵を十分に受けると思われる。
景気回復が設備投資を生み、需要と供給がさらに拡大する。ってバラ色の未来。
なぜ、政府はこれを実行しないのか。財政規律の前に景気回復でしょうが。
どこぞの住民投票で否決された某市長や某知事も、この視点で国にも求めていけばもっと信頼されるのにと余計なお世話。
たしか、れいわ新選組の山本氏も街頭でこれを主張していたな。
2020年10月08日
めっちゃ分かりやすくて笑ってしまった件
本日は脚トレ。土曜日以来。中4日か。
ベルト2つ巻いてしっかり体幹も固定。そしてスクワット。
セット後、久しぶりに脚が小刻みに震えを感じる。いい具合に負荷をかけているな。
分かりやすい兆候で笑みを浮かべるのであった・・・おっさん、気持ち悪い?
まあ、生まれたてのバンビのようにはならなかったが、トレーニングとしては十分だと思う。
人からみれば、まだ足りないんじゃない?と思われるかもね。
・・・
大阪維新の会の悪質なプロパガンダを暴く(藤井聡×室伏謙一)
この動画、分かりやすいし面白い。
笑わすために作られていないが、いかに「都構想」が誤った思考の産物なのか、一刀両断でバッサリ。
爽快すぎて思わず吹き出してしまった。
都になれない都構想。いいとこ全くない。ほんとびっくりするくらい何もない。
推進側のみなさんが真っ当な反論してほしいところだ。
納得してみたいが、たぶん無理だろうね。前提が間違っているし。
ベルト2つ巻いてしっかり体幹も固定。そしてスクワット。
セット後、久しぶりに脚が小刻みに震えを感じる。いい具合に負荷をかけているな。
分かりやすい兆候で笑みを浮かべるのであった・・・おっさん、気持ち悪い?
まあ、生まれたてのバンビのようにはならなかったが、トレーニングとしては十分だと思う。
人からみれば、まだ足りないんじゃない?と思われるかもね。
・・・
大阪維新の会の悪質なプロパガンダを暴く(藤井聡×室伏謙一)
この動画、分かりやすいし面白い。
笑わすために作られていないが、いかに「都構想」が誤った思考の産物なのか、一刀両断でバッサリ。
爽快すぎて思わず吹き出してしまった。
都になれない都構想。いいとこ全くない。ほんとびっくりするくらい何もない。
推進側のみなさんが真っ当な反論してほしいところだ。
納得してみたいが、たぶん無理だろうね。前提が間違っているし。
2020年09月27日
バリエーション豊かに
お世話になっているクルージム。
施設の関係で、ゴールドやレクサーほど設備があるわけではない。
メニューがどうしてもパターンが固定してきてしまうのは仕方ない。
まあ、色んな器具があっても使うのは限られてくるのだけども。
今回はフリーウェイトコーナーが占領されていたので、できないショルダーダンベルプレスの代わりに、ケーブルマシンを使ったショルダープレスを試してみた。

まだ疲労していない段階でのダンベルでは40キロで10発程度なので、ケーブルでも同じくらいできるのではと30キロで試す。
・・・重っ、スタート位置までもってこれん。う〜ん情けない。
かなり重量を落として再スタート。それでも挙動が、、、勝手が違う。
ポジションの固定に相当力を使ってしまう。見ての通りプルプル状態。
これはスタビライザーとして相当周辺筋肉を使っているな。それはそれで良し。
何分初めてなので、十分負荷をかけているとは言えない。でも効果は得られると思う。
ダンベルでも相当スタビライザーとして使われていると思っていたが、ケーブルを体験してそれほどでもないとは新しい発見である。
フライとかプレスダウンなどではあまり感じなかったが。
あ、ジムにはマシンのショルダープレスありますので
https://youtu.be/GUWAoeTAbq8
施設の関係で、ゴールドやレクサーほど設備があるわけではない。
メニューがどうしてもパターンが固定してきてしまうのは仕方ない。
まあ、色んな器具があっても使うのは限られてくるのだけども。
今回はフリーウェイトコーナーが占領されていたので、できないショルダーダンベルプレスの代わりに、ケーブルマシンを使ったショルダープレスを試してみた。

まだ疲労していない段階でのダンベルでは40キロで10発程度なので、ケーブルでも同じくらいできるのではと30キロで試す。
・・・重っ、スタート位置までもってこれん。う〜ん情けない。
かなり重量を落として再スタート。それでも挙動が、、、勝手が違う。
ポジションの固定に相当力を使ってしまう。見ての通りプルプル状態。
これはスタビライザーとして相当周辺筋肉を使っているな。それはそれで良し。
何分初めてなので、十分負荷をかけているとは言えない。でも効果は得られると思う。
ダンベルでも相当スタビライザーとして使われていると思っていたが、ケーブルを体験してそれほどでもないとは新しい発見である。
フライとかプレスダウンなどではあまり感じなかったが。
あ、ジムにはマシンのショルダープレスありますので
https://youtu.be/GUWAoeTAbq8
2020年09月06日
刺激がないのは問題かもしれない
昨日は肩と腕、今日は脚の日。
土日は時間に余裕があるので、セット間休憩も気持ち長めに取れる。
脚はやはりスクワット系から入る方が良さそう。日によってノーマルスクワットかセーフティーバースクワットを選択している。

今日はセーフティーバーでしっかりしゃがむように気を付ける。
空調は効いていると思うのだが、レップ中は汗が噴き出すのがわかる。絞り出すようにラスト。
なかなか脚の形は良くならないが、効いてはいるはずなので、やり続けるしかないと。
ゴールドだと自分よりレベルの高いトレーニーがいるので、いい意味でも悪い意味でも刺激になっていた。
レクサーでも真剣で意識高いトレーニーがいたので、十分刺激はあった。
今のジムではさすがに刺激を受ける存在がいない。それは仕方ないことだと思う。
トレーニングの質をや量に不安はないが、漠然とした危機感はある。だから刺激が欲しいと思う。
たまにインパクトある選手のトレーニングをチラッとでも見ることは、それだけで刺激になっていたはず。
久しぶりにゴールドでも行って、ピリッとしてこようかな。
・・・
しかし、世の中にはコロナ脳の人がいっぱいいるんだなと驚く。
虚心坦懐にデータを見て、周りを見ればおのずから現実が分かると思うんだが。
なんだか「マトリクス」という映画を思い出してしまう。
土日は時間に余裕があるので、セット間休憩も気持ち長めに取れる。
脚はやはりスクワット系から入る方が良さそう。日によってノーマルスクワットかセーフティーバースクワットを選択している。

今日はセーフティーバーでしっかりしゃがむように気を付ける。
空調は効いていると思うのだが、レップ中は汗が噴き出すのがわかる。絞り出すようにラスト。
なかなか脚の形は良くならないが、効いてはいるはずなので、やり続けるしかないと。
ゴールドだと自分よりレベルの高いトレーニーがいるので、いい意味でも悪い意味でも刺激になっていた。
レクサーでも真剣で意識高いトレーニーがいたので、十分刺激はあった。
今のジムではさすがに刺激を受ける存在がいない。それは仕方ないことだと思う。
トレーニングの質をや量に不安はないが、漠然とした危機感はある。だから刺激が欲しいと思う。
たまにインパクトある選手のトレーニングをチラッとでも見ることは、それだけで刺激になっていたはず。
久しぶりにゴールドでも行って、ピリッとしてこようかな。
・・・
しかし、世の中にはコロナ脳の人がいっぱいいるんだなと驚く。
虚心坦懐にデータを見て、周りを見ればおのずから現実が分かると思うんだが。
なんだか「マトリクス」という映画を思い出してしまう。
2020年08月23日
来年はできるのだろうか
胸トレのメインはダンベルプレス。
これが状態のバロメーターになっている。毎回するわけではないか。

やはり可動域を広くとれて、肩に変な負荷が掛からないのがイイ。
今は絶賛停滞中なので、トレーニングのモチベーションも維持しずらいのだが、やらない選択肢はない。
現在大人の事情で、トレーニングを週4回、1回につき1時間。3分割で回している。1回あたりの1部位にかける時間は当然短くなる。
それでもこなしている。何とか維持している程度としても。
・・・
しかし、やはりコンテストという目標がないのが大きい。大きすぎる。
それこそ、生活の大半をそのために振り分けている熱情を失うことが、こんなに堪えるとは。
この「コロナ病」というよりも「マスコミ病」で来年も開催ができないのではないだろうか。
ただの風邪を怖がることから抜け出せないと、コンテストなどで出来っこない。
政府あたりが、「コロナは大丈夫です。通常生活に戻りましょう」とメッセージしないとマスゴミは方針を変えないし、ワイドショーを鵜呑みにする多数の情報弱者の意識が変わらない。変わらなければ今のまま・・・となるしかない。
来年も無いとなると、有効に残された時間が僅かな身としては、優先順位を変えなくてはいけなくなる。
何かを怖がることは自由だが、いい加減目を覚ましてもらえないだろうか。
これが状態のバロメーターになっている。毎回するわけではないか。
やはり可動域を広くとれて、肩に変な負荷が掛からないのがイイ。
今は絶賛停滞中なので、トレーニングのモチベーションも維持しずらいのだが、やらない選択肢はない。
現在大人の事情で、トレーニングを週4回、1回につき1時間。3分割で回している。1回あたりの1部位にかける時間は当然短くなる。
それでもこなしている。何とか維持している程度としても。
・・・
しかし、やはりコンテストという目標がないのが大きい。大きすぎる。
それこそ、生活の大半をそのために振り分けている熱情を失うことが、こんなに堪えるとは。
この「コロナ病」というよりも「マスコミ病」で来年も開催ができないのではないだろうか。
ただの風邪を怖がることから抜け出せないと、コンテストなどで出来っこない。
政府あたりが、「コロナは大丈夫です。通常生活に戻りましょう」とメッセージしないとマスゴミは方針を変えないし、ワイドショーを鵜呑みにする多数の情報弱者の意識が変わらない。変わらなければ今のまま・・・となるしかない。
来年も無いとなると、有効に残された時間が僅かな身としては、優先順位を変えなくてはいけなくなる。
何かを怖がることは自由だが、いい加減目を覚ましてもらえないだろうか。
2020年07月19日
目標らしい目標がなくても鍛錬は続く
去年の今頃は、非常に良い感じだったような。

今年は絞る理由もないし、さりとてバルクアップとか目指すというのもなかなか困難である。
でも、トレーニングを疎かにするつもりなど毛頭なく、息をするようにトレーニングは無意識くらいにある。
まあ、ビルダーであれば誰でもそうなんだろうけども。
今日は背中のトレーニング。
あまりMAGグリップを最初に使わないのだけれど、今日はローイングで使ってみた。

決めるべきポイントを決め、そこそこの重量でしっかり引く。
収縮感と背中全体への刺激がいつもよりくる。久しぶりの感覚。
これで私の背中に鬼の形相のような隆起が生まれたに違いない(笑)。
背中は重量を求めない(例えばウォームアップ中)時の方が動いている感覚はある。
重量の刺激は嘘をつかない。でも効く感覚はと言えばすこし重量を落とした方がいい。
このことは何年も前から分かっていたし、それなりに取り入れていたつもりではあった、
でもやはり疎かになっていたのだろうか。それともMAGグリップのおかげか。
効かすことについて、今一度見直してみる機会かもしれない。

今年は絞る理由もないし、さりとてバルクアップとか目指すというのもなかなか困難である。
でも、トレーニングを疎かにするつもりなど毛頭なく、息をするようにトレーニングは無意識くらいにある。
まあ、ビルダーであれば誰でもそうなんだろうけども。
今日は背中のトレーニング。
あまりMAGグリップを最初に使わないのだけれど、今日はローイングで使ってみた。
決めるべきポイントを決め、そこそこの重量でしっかり引く。
収縮感と背中全体への刺激がいつもよりくる。久しぶりの感覚。
これで私の背中に鬼の形相のような隆起が生まれたに違いない(笑)。
背中は重量を求めない(例えばウォームアップ中)時の方が動いている感覚はある。
重量の刺激は嘘をつかない。でも効く感覚はと言えばすこし重量を落とした方がいい。
このことは何年も前から分かっていたし、それなりに取り入れていたつもりではあった、
でもやはり疎かになっていたのだろうか。それともMAGグリップのおかげか。
効かすことについて、今一度見直してみる機会かもしれない。
2020年06月14日
試す。いい感じ
6月中は減量しようと思っていたが、やはりコンテストがないことが深刻であり、断念することにした。
他にも理由があるのだが、やはり頑張れる目標がないとビルダー減量などできない。
減量は中止するが、トレーニングを止めるなどとは全く思わない。
いい機会なので、オフ日を入れつつバルクアップ、願わくばリーンバルクで来シーズンを迎えたい。
その前に、マスターズ友の会かな(笑)
・・・
クルージムで快適かつ新鮮にトレーニングするために、工夫を凝らすことを考えるようにしている。
その中でもケーブルマシンは、工夫次第で色んなトレーニング方法を思いつく。
今回は、インクラインベンチで上体を固定し、ローイングを行うのはどうだろうかと閃く。

うむ、良い感じで刺激が入る。インクラインに体を預けて行うローイング。ローローとも違う負荷がかかっている。
またレパートリーが増えたな。
トレーニング中にそんなことを考えながら、こなしていけるのは、やはりトレーニングが好きなのだろう。
好きなうちに もっとバルクアップを果たしたいな。
ちなみに50歳ですけど何か・・・
他にも理由があるのだが、やはり頑張れる目標がないとビルダー減量などできない。
減量は中止するが、トレーニングを止めるなどとは全く思わない。
いい機会なので、オフ日を入れつつバルクアップ、願わくばリーンバルクで来シーズンを迎えたい。
その前に、マスターズ友の会かな(笑)
・・・
クルージムで快適かつ新鮮にトレーニングするために、工夫を凝らすことを考えるようにしている。
その中でもケーブルマシンは、工夫次第で色んなトレーニング方法を思いつく。
今回は、インクラインベンチで上体を固定し、ローイングを行うのはどうだろうかと閃く。
うむ、良い感じで刺激が入る。インクラインに体を預けて行うローイング。ローローとも違う負荷がかかっている。
またレパートリーが増えたな。
トレーニング中にそんなことを考えながら、こなしていけるのは、やはりトレーニングが好きなのだろう。
好きなうちに もっとバルクアップを果たしたいな。
ちなみに50歳ですけど何か・・・
2020年03月14日
工夫次第で幅が広がる。
大手のジムのように多彩な機種があるわけでなく、台数も多くはないが、しっかりトレーニングは出来ている。
その中、ケーブルマシンを使ったトレーニングで、こういう使い方あるなと閃いたので、早速試してみることに。

ケーブル用のEZバーの両端に穴が開いており、これを両方のアタッチメントに取り付ける。
そして変則ラットプルダウン、プレスダウン、プルオーバーができる。
ベンチを利用して、チェストプレス系、トライセプスプレスもできる。

おお、やれることが増えた。
・・・実はこの種のバーを使うことは最初から用意されていると思う。以前のジムではそうだったので。
でも、シーテッドレッグカールマシンでハイパーエクステンションしてみたり、アブマシンでカーフレイズしてみたりとバリエーションを増やすことは結構している。
これって、おそらく自分の中にある知識や経験が上手く引き出されて使えている証拠なのだろう。
頭が脳筋になってななくて良かった(笑)
その中、ケーブルマシンを使ったトレーニングで、こういう使い方あるなと閃いたので、早速試してみることに。
ケーブル用のEZバーの両端に穴が開いており、これを両方のアタッチメントに取り付ける。
そして変則ラットプルダウン、プレスダウン、プルオーバーができる。
ベンチを利用して、チェストプレス系、トライセプスプレスもできる。
おお、やれることが増えた。
・・・実はこの種のバーを使うことは最初から用意されていると思う。以前のジムではそうだったので。
でも、シーテッドレッグカールマシンでハイパーエクステンションしてみたり、アブマシンでカーフレイズしてみたりとバリエーションを増やすことは結構している。
これって、おそらく自分の中にある知識や経験が上手く引き出されて使えている証拠なのだろう。
頭が脳筋になってななくて良かった(笑)
2020年01月19日
セーフティーバーとセンター試験
お世話(本当に)になっているクルージムに新たにセーフティースクワットバーが導入された。

ラック側に持ち手を備えていないので、少し工夫がいるが、それでも通常のスクワットより背中が立つことで四頭筋に意識が集中できる。
嬉しがってしっかりトレーニングしたので、最後のレップは「あっやば!」ギリギリだった。ふ〜
マシン系をメインセットにできない状況なので、スクワットを優先している状況下、この導入は非常にありがたい。
これで、また言い訳できなくなった。
4月に向けて減量と筋力維持の矛盾した命題に挑戦する日々は続くのである。。。
・・・
そんな日々、うちの子が大学受験。

本日はセンター試験の2日目。結果は志望校に大きく影響する(らしい)。
悲壮感が全く漂っていないところに一抹の不安はあるが、本人はちゃんと勉強したんだろう。
試験会場まで送ること。これが私のミッション。後したことと言えばサプリメントを渡したことぐらい。
バッチリ目覚めたかな?
上手く行けば、私のふらっとシリーズ?に行き先を加えることができるかも、ね。
そうそう、一応私がお世話になっている某神社にお願いしてきました。

受験生の彼はいつも私を驚かせ、楽しませてくれる存在です。
ラック側に持ち手を備えていないので、少し工夫がいるが、それでも通常のスクワットより背中が立つことで四頭筋に意識が集中できる。
嬉しがってしっかりトレーニングしたので、最後のレップは「あっやば!」ギリギリだった。ふ〜
マシン系をメインセットにできない状況なので、スクワットを優先している状況下、この導入は非常にありがたい。
これで、また言い訳できなくなった。
4月に向けて減量と筋力維持の矛盾した命題に挑戦する日々は続くのである。。。
・・・
そんな日々、うちの子が大学受験。
本日はセンター試験の2日目。結果は志望校に大きく影響する(らしい)。
悲壮感が全く漂っていないところに一抹の不安はあるが、本人はちゃんと勉強したんだろう。
試験会場まで送ること。これが私のミッション。後したことと言えばサプリメントを渡したことぐらい。
バッチリ目覚めたかな?
上手く行けば、私のふらっとシリーズ?に行き先を加えることができるかも、ね。
そうそう、一応私がお世話になっている某神社にお願いしてきました。
受験生の彼はいつも私を驚かせ、楽しませてくれる存在です。
2019年11月04日
最近、体重計に乗ってない・・・
既に10キロ以上リバウンドしている(はず)。
9月22日時点

11月4日時点

無秩序に喰ってるので仕方ないことではある。ぼちぼち食欲も落ち着いてきてはいるのだけども、あとどれくらい太るのかは不明。
おかげで、使用重量もはっきり戻ってきて、パンプも心地よい。
ここからどれだけMAXに持っていけるか。来年も2月から減量開始するだろうし、11月、12月を無駄にしないよう計画を立てねば。
ようやくダンベルプレス50キロ(片側ね)で10発。
証拠動画。「フォームが」とか「降ろしが」などと言わないように。
60キロまで挙げていくぜ〜と思ったら、ジムにこれ以上の重さがない(涙)
ダンベルって高いんだろうな〜 でもあったらいいな〜 ミットもあればうれしいな〜
ま、普通ジムには50キロのダンベルもないところが大半だから贅沢言っても、ね。
では、20レップを目指してみるか(笑)
9月22日時点

11月4日時点
無秩序に喰ってるので仕方ないことではある。ぼちぼち食欲も落ち着いてきてはいるのだけども、あとどれくらい太るのかは不明。
おかげで、使用重量もはっきり戻ってきて、パンプも心地よい。
ここからどれだけMAXに持っていけるか。来年も2月から減量開始するだろうし、11月、12月を無駄にしないよう計画を立てねば。
ようやくダンベルプレス50キロ(片側ね)で10発。
証拠動画。「フォームが」とか「降ろしが」などと言わないように。
60キロまで挙げていくぜ〜と思ったら、ジムにこれ以上の重さがない(涙)
ダンベルって高いんだろうな〜 でもあったらいいな〜 ミットもあればうれしいな〜
ま、普通ジムには50キロのダンベルもないところが大半だから贅沢言っても、ね。
では、20レップを目指してみるか(笑)
2019年11月02日
変化の過程に遭遇できる幸運
今、鍛錬させていただいているジムは、経営者が若く活気があって、これからもっとジムを良くしていこうという現在進行形成長中である。
昨今、ホームジムや器具、設備はある程度出費をすれば同じラインナップで一通り揃えることができるだろうが、それでは面白くない。
良いマシンをリーズナブルにゲットしてこそ、こだわりと愛着が持てる。トレーニーへも勧められるというもの。
行動派の店長が早速、自慢のバイクを駆り、探しに行った動画があがっていたので、情報提供します。
※ちなみに動画中でとあるボディビルダーを誉めそやしてますが、話半分で聞き流してください。
ジムにスクワットラックはスミスも含め4台あるのだが、有効性を判断したら即行動するという店長の果断さは尊敬に値する。
こうしてジムがより良くなっていく状況を見られるのは、とても幸せなことだと思っている。
昨今、ホームジムや器具、設備はある程度出費をすれば同じラインナップで一通り揃えることができるだろうが、それでは面白くない。
良いマシンをリーズナブルにゲットしてこそ、こだわりと愛着が持てる。トレーニーへも勧められるというもの。
行動派の店長が早速、自慢のバイクを駆り、探しに行った動画があがっていたので、情報提供します。
※ちなみに動画中でとあるボディビルダーを誉めそやしてますが、話半分で聞き流してください。
ジムにスクワットラックはスミスも含め4台あるのだが、有効性を判断したら即行動するという店長の果断さは尊敬に値する。
こうしてジムがより良くなっていく状況を見られるのは、とても幸せなことだと思っている。
2019年10月13日
今は焼肉よりも・・・
少し仕事をこなして、クルージムで脚トレ。
初心?にかえってスミスマシンでスクワットから。

正直、膝をいわしてからフルボトムできなくなったが、それでもしっかりしゃがむよう、丁寧にレップするようこころがけた。
どうも脚というより体幹に問題があるのか、脚の負荷はもっとかけられそうだが、体幹部がついていかないようだ。
それも体幹(丹田?)に力を込めて安定させると安定して四頭筋を使うことができるので、意識して取り組んでいこう。
・・・
ジムの近くに新手?の焼肉屋が登場。大阪では初か。昼飯に行こうかと狙っていたのである。

ジムの場所はビジネス街、官庁が近くにあるという立地で、ビジネスマンをターゲットにしているのかわからないが、不思議な場所に一号店を出したものだ。
一人焼肉の看板通り、各テーブルが独立している。

味は美味しかったが、何頼んだか忘れた(汗)。

200グラムが物足りない。う〜んやっぱり肉食うのなら「いきなりステーキ」のほうが私には好みかも。
ただ、オフになると肉への欲求が少なくなり炭水化物(ほとんどが菓子パンなのだが)へシフトするので、あまり肉食いに行くこともないかもしれない。割かし高いということもあるので。
そう、私のカラダは炭水化物でできている(まみれている)。
・・・
今週からとある場所で研修があり、トレーニング計画の大幅な変更を余儀なくされる。
ボディビルばかり考えてられないのが50にもなるオッサンの実態だが、求められているポジションをこなして、誰からも文句言われないようにする。そしてトレーニングする・・・ってやっぱりボディビルが優先なんや(笑)
初心?にかえってスミスマシンでスクワットから。
正直、膝をいわしてからフルボトムできなくなったが、それでもしっかりしゃがむよう、丁寧にレップするようこころがけた。
どうも脚というより体幹に問題があるのか、脚の負荷はもっとかけられそうだが、体幹部がついていかないようだ。
それも体幹(丹田?)に力を込めて安定させると安定して四頭筋を使うことができるので、意識して取り組んでいこう。
・・・
ジムの近くに新手?の焼肉屋が登場。大阪では初か。昼飯に行こうかと狙っていたのである。
ジムの場所はビジネス街、官庁が近くにあるという立地で、ビジネスマンをターゲットにしているのかわからないが、不思議な場所に一号店を出したものだ。
一人焼肉の看板通り、各テーブルが独立している。
味は美味しかったが、何頼んだか忘れた(汗)。
200グラムが物足りない。う〜んやっぱり肉食うのなら「いきなりステーキ」のほうが私には好みかも。
ただ、オフになると肉への欲求が少なくなり炭水化物(ほとんどが菓子パンなのだが)へシフトするので、あまり肉食いに行くこともないかもしれない。割かし高いということもあるので。
そう、私のカラダは炭水化物でできている(まみれている)。
・・・
今週からとある場所で研修があり、トレーニング計画の大幅な変更を余儀なくされる。
ボディビルばかり考えてられないのが50にもなるオッサンの実態だが、求められているポジションをこなして、誰からも文句言われないようにする。そしてトレーニングする・・・ってやっぱりボディビルが優先なんや(笑)
2019年09月30日
レクサーでの最後のトレーニング
クラス別からはや1週間。連日の暴食で、すっかりおデブに逆戻りとなった。
おかげで、カーボエネルギー(グリコーゲン)がこぼれる位満ちている。
そんな時は特にネガティブに考えず、「ダブルスプリットしよう。」と簡単に思考が回る。これがカーボエネルギーの多幸感?
土曜日、日曜日、朝にレクサー、午後からクルージム。2日連続。
ジムに行けばトレーニングできるが、そこへ行く意欲が大事。行けば妥協なくやるだけ。
ちなみにレクサーでトレーニングするのは日曜日で最後。

2年間だったか、快適なトレニング環境で充実したトレーニングができた。
当初よりおせんべいさん(最近は分厚くなってきたが)が増えて、少しイラッとすることもあったが、それでもいい環境であった。

今後はクルージムで鍛錬していくことになるが、自分への負荷はどこでも同じようにかけるだけ。工夫が必要だが。
ジムが変わったから成績が落ちたなどと言われないようにしないと。
おかげで、カーボエネルギー(グリコーゲン)がこぼれる位満ちている。
そんな時は特にネガティブに考えず、「ダブルスプリットしよう。」と簡単に思考が回る。これがカーボエネルギーの多幸感?
土曜日、日曜日、朝にレクサー、午後からクルージム。2日連続。
ジムに行けばトレーニングできるが、そこへ行く意欲が大事。行けば妥協なくやるだけ。
ちなみにレクサーでトレーニングするのは日曜日で最後。
2年間だったか、快適なトレニング環境で充実したトレーニングができた。
当初よりおせんべいさん(最近は分厚くなってきたが)が増えて、少しイラッとすることもあったが、それでもいい環境であった。
今後はクルージムで鍛錬していくことになるが、自分への負荷はどこでも同じようにかけるだけ。工夫が必要だが。
ジムが変わったから成績が落ちたなどと言われないようにしないと。

