YouTubeで東映公式から「仮面ライダークウガ」の第1話と2話が公開されている。
思わず全視聴。感想といえば、懐かしいというよりカッコイイという思いが強い。
でももう18年も経つのか・・・でもある種の新鮮感を感じるのはなぜだろうか。
ついでに仮面ライダー龍騎も視聴。
これも筋いいんだよな〜と。
懐古というかなんというか、懐かしいという趣ではない。記憶の復習?
目新しいものに関心がいかないことは老化の始まりといわれているが、どうなのだろう。
しかしである。今年で50なんだけども、漫画は読むし、%※→☆¥も*@|!ないし、ある意味バイタリティが衰えない。
未だにコンテストで上位を狙っているとか、三角筋を大きくしようとか、歳不相応にもほどがあるし。
主な原因はトレーニングであることに間違いない。そしてその源泉は・・・なんだろう?

2019年02月10日
2009年03月28日
良いもの買ってもらいました。
妻がぼくのフィギアコレクション入れにラックを購入してくれました。
組み立て式を完成させるに要した時間は約1時間。完成後早速全てのフィギア系を展示しました。

まだだいぶ空きがありますが、すぐに埋めなくてもいいんです。フィギア、特に装着変身シリーズなどは集めたいと思っていますので、そのうち自然と満杯になるでしょう。
購入してくれた我が妻へ、「ありがとうございます
」
組み立て式を完成させるに要した時間は約1時間。完成後早速全てのフィギア系を展示しました。

まだだいぶ空きがありますが、すぐに埋めなくてもいいんです。フィギア、特に装着変身シリーズなどは集めたいと思っていますので、そのうち自然と満杯になるでしょう。
購入してくれた我が妻へ、「ありがとうございます

2009年02月12日
最新の仮面ライダーは
1月から新しい仮面ライダー「ディケイド」が始まりました。
平成ライダーが登場するニュースタイルのライダーです。
妻は「ネタ切れちゃうの」と・・・。そのとおりかも。
感想ですが、ん〜ん。最初なのでいまいち良さが伝わってこない。主役のディケイドの個性が現れてないんですよね。それがコンセプトかもしれないですけど。
良く思わないのは「クウガ」の扱い方です。さすがにオダギリジョーや葛山さんを登場させることはできなかったでしょうが、「クウガ」の世界観をあれほど壊してしまうのは、どうでしょうか。
ボディビルダー的には段々ライダーがマッシブでなくなってきている所が気になります。武器を使わず、キック系やパンチ系で倒してもらいたいところです。
平成ライダーが登場するニュースタイルのライダーです。
妻は「ネタ切れちゃうの」と・・・。そのとおりかも。
感想ですが、ん〜ん。最初なのでいまいち良さが伝わってこない。主役のディケイドの個性が現れてないんですよね。それがコンセプトかもしれないですけど。
良く思わないのは「クウガ」の扱い方です。さすがにオダギリジョーや葛山さんを登場させることはできなかったでしょうが、「クウガ」の世界観をあれほど壊してしまうのは、どうでしょうか。
ボディビルダー的には段々ライダーがマッシブでなくなってきている所が気になります。武器を使わず、キック系やパンチ系で倒してもらいたいところです。
2008年12月11日
ガドルとクウガ
最近、コレクションに加わりましたこの2人。
「ライジング ゴ・ガドル・バVSアメージングマイティ」です。

ん〜ん、イイ。かっこイイですね。特にガドルがとてもよくできていて、同じカブトムシ型の仮面ライダーカブトより味わい深いものがあります。
なんか「ボゾギデジャス」という言葉が聞こえてきそうな感じです。
「ライジング ゴ・ガドル・バVSアメージングマイティ」です。
ん〜ん、イイ。かっこイイですね。特にガドルがとてもよくできていて、同じカブトムシ型の仮面ライダーカブトより味わい深いものがあります。
なんか「ボゾギデジャス」という言葉が聞こえてきそうな感じです。
2008年11月27日
コレクション増加中
先日、オークションで購入した「クウガ」のソフビです。
「クウガ・ライジングドラゴンフォーム」
なんとも言えない上半身のマッシブなスタイル。カッコいいではありませんか
それにコテコテしてなくて、ボディビルダーに近いものを感じますが。

ではなぜ、今クウガなのか?それはこの雑誌の影響が大です。

デアゴスティーニから発売されている、オタクシリーズの仮面ライダーオフィシャルブックです。一冊結構いい値段しますが、子供ともども読んでます
「クウガ・ライジングドラゴンフォーム」
なんとも言えない上半身のマッシブなスタイル。カッコいいではありませんか

それにコテコテしてなくて、ボディビルダーに近いものを感じますが。
ではなぜ、今クウガなのか?それはこの雑誌の影響が大です。
デアゴスティーニから発売されている、オタクシリーズの仮面ライダーオフィシャルブックです。一冊結構いい値段しますが、子供ともども読んでます

2008年11月06日
年甲斐も無く
ヤフーオークションで前から欲しかったソフビを手に入れた。未確認生命体第0号、クロンギ最強戦士「ン・ダグバ・ゼバ」である。
クウガの本編では、1話からその存在は認識されていたが、第47、48話にしかはっきりとした姿が登場せず、登場時間も極めて短い、もったいぶった存在だった。

オークションでは、このシリーズは結構高い値で出ていたりするので、今後もリーズナブルなものを購入しコレクションを増やしたいと思っている。
年甲斐も無くこんなもの集めてと思われそうだが、男ってこういう部分があると思うのですが・・・。今のところ妻は理解してもらっているみたいです。
クウガの本編では、1話からその存在は認識されていたが、第47、48話にしかはっきりとした姿が登場せず、登場時間も極めて短い、もったいぶった存在だった。
オークションでは、このシリーズは結構高い値で出ていたりするので、今後もリーズナブルなものを購入しコレクションを増やしたいと思っている。
年甲斐も無くこんなもの集めてと思われそうだが、男ってこういう部分があると思うのですが・・・。今のところ妻は理解してもらっているみたいです。
2008年10月21日
思わず買いました。
帰りに時間があったので、梅田第二ビルのボックス貸しの店に行き、クロンギ怪人2体を購入した。
本当は、ゴ・ガドル・バが欲しかったのですが、既に売れていたので残っていた2体を購入しました。

クロンギ怪人の「ズ」集団に属するズ・ザイン・ダです。
怪人の序列としては低いのですが、この腹筋の割れ具合ってどうでしょう。腹斜筋も見事ですし、今時の敵よりもよっぽど造形的に見事だと思う。
これは子供に触らせず、フィギア入れでディスプレイします。
本当は、ゴ・ガドル・バが欲しかったのですが、既に売れていたので残っていた2体を購入しました。
クロンギ怪人の「ズ」集団に属するズ・ザイン・ダです。
怪人の序列としては低いのですが、この腹筋の割れ具合ってどうでしょう。腹斜筋も見事ですし、今時の敵よりもよっぽど造形的に見事だと思う。
これは子供に触らせず、フィギア入れでディスプレイします。
2008年10月08日
お気に入り
「フィギア」とボディビル。
一見関係ないように思えるかも知れないが、フィギアが持つストーリーもあるが、見た目で評価されるカテゴリーとしては同質のものだと思う。

仮面ライダークウガ アルティメットフォームです。
実は、このフィギアは現在プレミアがついています。
特に仮面ライダーのボディは、ものにもよるが、総じて筋肉質なイメージが根底にある。つまり根源的には強いヒーローは肉体もそれ相応な力強さを持っていなければ説得力がない、ということになる。
ボディビルも、やはり常人とは異なる肉体を求め、そこに力強さを表現しているという結果の部分では同じであるはずだ。
(はず、というのは審査員によって、大会によって本当にそれを判断しているのかが分らないくなる時があるから)
僕の中では、仮面ライダー「クウガ」が一番好きである。
特にマイティフォームは、シンプルなボディで、マッシブな装甲(といっていいかな?)、飽きのこないスタイルがとても気に入っている。
また物語としても、ストーリーの破綻がなく、すんなり世界観に入り込めるところは秀逸。オダギリジョーの名演、村田和美さんの笑顔、肉弾戦シーンでの重そうなパンチと当たったときの鮮血部分など、とても印象的で素晴らしい作品だと思う。
今年の僕のフリーポーズ用の音楽は、この「クウガ」の主題歌のテレビサイズBerでした。といっても、2回しか流せなかったですが。
実は、最初に大会に出場するときにこれを使いたかったが、先客がいて仕方なくマトリクスのBGMを使用したことを思い出します。2001年頃の話ですが。
あんなヒーロー的な力強さを表現できたらいいな、という思いで使用していますが、やはり最後に「仮面ライダー〜」と入るのは審査的に宜しくないかな。と思う今日この頃です
一見関係ないように思えるかも知れないが、フィギアが持つストーリーもあるが、見た目で評価されるカテゴリーとしては同質のものだと思う。
仮面ライダークウガ アルティメットフォームです。
実は、このフィギアは現在プレミアがついています。
特に仮面ライダーのボディは、ものにもよるが、総じて筋肉質なイメージが根底にある。つまり根源的には強いヒーローは肉体もそれ相応な力強さを持っていなければ説得力がない、ということになる。
ボディビルも、やはり常人とは異なる肉体を求め、そこに力強さを表現しているという結果の部分では同じであるはずだ。
(はず、というのは審査員によって、大会によって本当にそれを判断しているのかが分らないくなる時があるから)
僕の中では、仮面ライダー「クウガ」が一番好きである。
特にマイティフォームは、シンプルなボディで、マッシブな装甲(といっていいかな?)、飽きのこないスタイルがとても気に入っている。
また物語としても、ストーリーの破綻がなく、すんなり世界観に入り込めるところは秀逸。オダギリジョーの名演、村田和美さんの笑顔、肉弾戦シーンでの重そうなパンチと当たったときの鮮血部分など、とても印象的で素晴らしい作品だと思う。
今年の僕のフリーポーズ用の音楽は、この「クウガ」の主題歌のテレビサイズBerでした。といっても、2回しか流せなかったですが。
実は、最初に大会に出場するときにこれを使いたかったが、先客がいて仕方なくマトリクスのBGMを使用したことを思い出します。2001年頃の話ですが。
あんなヒーロー的な力強さを表現できたらいいな、という思いで使用していますが、やはり最後に「仮面ライダー〜」と入るのは審査的に宜しくないかな。と思う今日この頃です


